10月 18th, 2019
今年もやってまいりました・・・
なめこ栽培に適した時期が・・・!
できるだけ多く皆さんに情報が届けられるよう頑張ります!
今回使用する栽培びんは、すでに十分に菌が回っている状態なので
原木栽培のような日数はかからず栽培できます。
2~3週間後の収穫まで育てていきます。
さて、初日の今日はなめこを出すために菌かきを行い、水を張った状態です。

菌かきは菌に刺激を送ることで成長を促進する工程で、
具体的には、瓶の口近くの部分を少し削ります。
菌かき前は雪がうっすら積もったような色ですが、削ることで木材の本来の色が現れます。
水を張っているのはしっかりと水を吸わせるためです。
明日には、この水を吸ってしっとりとした状態になっている・・・はず。
1日目の記録は以上です
Posted in お知らせ | 【なめこ栽培】1日目 はコメントを受け付けていません。
10月 18th, 2019
だんだんと旬を迎えるきのこ!
そんなきのこを皆さんに食べていただきたい!
そんな思いから明日、明後日イベントに参加します!
詳細は以下のとおりです
【とおかまち産業発信フェア】
日時:10月19日(土)20日(日)
10:00~16:00
十日町市で育てられているキノコについて知っていただきたので、
十日町産のキノコを中心に販売します!
また
19日(土)にえのきの収穫体験
20日(日)にはえりんぎの収穫体験
を行います。
両日とも16本限定ですので
「やってみたい!」という方はお早めにお越しください
【きのこ王国・にいがたフェア】
日時:20日(日)
09:30~15:30
新潟市で開催のイベントに魚沼地域のきのこを持参します!
えのき、えりんぎ、しいたけ、ぶなしめじ、まいたけ、なめこ
生産者自慢のきのこたちぜひお買い求めください!
お待ちしておりますので
皆さまぜひお越しください!
明日は特に天候が荒れる予想となっておりますので
足元には十分ご注意ください
Posted in お知らせ | 【イベント参加】とおかまち産業発信フェア&きのこ王国にいがたフェア はコメントを受け付けていません。
6月 3rd, 2019
6月9日開催の南魚沼グルメマラソンに
厚いにもほどがあるでおなじみ
八色しいたけ事業協同組合さんと共同出店します!
当日は、北エリアで
八色しいたけの炭火焼きの提供と
八色しいたけ単品と魚沼きのこセットの販売を行います!
魚沼きのこセットの内容は、
南魚沼市の八色しいたけ、ぶなしめじ、えのきたけ、まいたけに
十日町市のエリンギと津南町のなめこの6種類となっています!
炭火焼きは肉厚ジューシーな八色しいたけを存分に堪能していただきたいので
贅沢にも傘の部分を丸々1枚焼いたものの提供となります!
是非この機会にご賞味ください!
なお、1枚1枚丁寧に焼いているので、
ご来店のタイミングによっては少々お時間をいただく場合があります。
あらかじめご了承ください。
当日、天候に恵まれることを期待しつつ
みなさまのご来店をお待ちしております!
Posted in お知らせ | 【イベント参加】第10回南魚沼グルメマラソン はコメントを受け付けていません。
3月 4th, 2019
魚沼きのこ親子料理教室はおかげさまで定員に達しましたので、募集を終了させていただきます。
申し込みいただいた皆様、当日はお待ちしております!
Posted in お知らせ | 【募集締切】魚沼きのこ親子料理教室 はコメントを受け付けていません。
3月 1st, 2019
2月22日(金)締め切りとさせていただきましたが、定員に達していないため
3月4日(月)まで申し込みを受け付けます!
皆さまぜひご参加ください!!
【講 師】 管理栄養士 千喜良 たまき 氏
【開 催 日】 平成31年3月9日(土)
10時~12時30分
受付開始:9時40分
【場 所】 南魚沼市塩沢公民館 調理室
(〒949-6408 新潟県南魚沼市塩沢608−1)
【定 員】 小学生と保護者(2人1組) 12組(先着順)
【持 ち 物】 エプロン、三角巾、マスク、手ふき用タオル、布きん2枚
【メニュー】 きのこごはん・シュウマイ・スープ(予定)
【参 加 費】 無料
【締 切 り】 平成31年2月22日(金)
【申 込 み】 電話又はメールで申込。連絡先と参加者氏名をお伝えください。
TEL 025-772-8266
(南魚沼地域振興局 林業振興課内 魚沼きのこ・山菜振興協議会事務局)
Mail info@uonumakinoko.jp
子供に調理を体験させてみたい
料理のレパートリーを増やしたい
きのこの調理方法を知りたい
など、きのこや親子体験に興味のある方ならどなたでも大歓迎です!!
皆様のご参加を待ちしております!
Posted in お知らせ | 【締め切り延長】魚沼きのこ料理教室参加者募集中! はコメントを受け付けていません。
1月 15th, 2019
今年も魚沼きのこ親子料理教室を開催します!!
今回のテーマは「日々のメニューに使えるきのこ料理」です!
概要は以下のとおりです。
【講 師】 管理栄養士 千喜良 たまき 氏
【開 催 日】 平成31年3月9日(土)
10時~12時30分
受付開始:9時40分
【場 所】 南魚沼市塩沢公民館 調理室
(〒949-6408 新潟県南魚沼市塩沢608−1)
【定 員】 小学生と保護者(2人1組) 12組(先着順)
【持 ち 物】 エプロン、三角巾、マスク、手ふき用タオル、布きん2枚
【参 加 費】 無料
【締 切 り】 平成31年2月22日(金)
【申 込 み】 電話又はメールで申込。連絡先と参加者氏名をお伝えください。
TEL 025-772-8266
(南魚沼地域振興局 林業振興課内 魚沼きのこ・山菜振興協議会事務局)
Mail info@uonumakinoko.jp
また、当日のメニューは後日発表予定ですので、お楽しみにお待ちください。
子供に調理を体験させてみたい
料理のレパートリーを増やしたい
きのこの調理方法を知りたい
など、きのこや親子体験に興味のある方ならどなたでも大歓迎です!!
皆様のご参加を待ちしております!
Posted in お知らせ | 魚沼きのこ親子料理教室開催のお知らせ! はコメントを受け付けていません。
3月 16th, 2018
本日、3月16日(金)17時15分を持ちまして料理教室の参加申し込みを締め切らせていただきました。
参加申込をしてくださった皆様ありがとうございます。
明日は、よろしくお願いします。
Posted in お知らせ | きのこ料理教室の申込締め切りのお知らせ はコメントを受け付けていません。
2月 26th, 2018
だんだんと日も長くなってきて、冬の終わりが近づいてきましたね
そんな中、当協議会は「きのこを使った春のごちそう」としまして、料理教室を開催します!!
講 師 管理栄養士・料理研究家 蕪木康子さん
開 催 日 平成30年3月17日(土)
10時~12時30分(予定)
(9時40分受付開始)
場 所 ベジきっちん 十日町市高山642番地1
(JA十日町直売所「四季彩館ベジパーク」内)
定 員 小学生と保護者(2人1組) 先着8組
持 ち 物 エプロン 三角巾 マスク 手拭き用タオル
(当日ご持参ください)
メニュー きのこを使った春のごちそう
・しめじとまいたけのオープンオムレツ
・えのきたっぷり鶏だんご
・焼きのこと春野菜のディップ
・春雨スープ
・いちご大福
申込方法 下記連絡先にお名前と連絡先をお伝えください。
〒949-6680 南魚沼市六日町960
新潟県南魚沼地域振興局 林業振興課内
魚沼きのこ・山菜振興協議会事務局
TEL 025-772-8266
FAX 025-772-8289
Mail info@uonumakinoko.jp

皆様のご参加お待ちしております!
Posted in お知らせ | 魚沼きのこ料理教室を開催します はコメントを受け付けていません。
2月 2nd, 2018
前回の投稿から、2週間が経過しました。
しいたけの様子はというと。
12月25日(月)

12月26日(火)

赤い点線の部分にしいたけの芽が集中しています。

残しておくとたくさんの量の小さいしいたけが取れます。
小さいしいたけは切る必要がなくソテーにはもってこいなのですが、
今回はあくまで八色しいたけ並みの大きなしいたけを目指しているので指でとってしまいます。

こんなに小さいのにしいたけの面影が。
ちなみに、密集しているところ以外にも、
菌床の下部、育てているしいたけの近くなど
うまく成長しなさそうな芽は芽掻きの対象です。
12月27日(水)

土日を挟んでかなり大きくなりました12/22(金)の状態と比べると一目瞭然ですね。
今日、12月28日(木)は満を持して収穫です!

やや、乾燥気味で傘が割れてしまいましたがすごく大きいです!

芽かきをして栄養を2つに集中させることで、大きなしいたけを目指したところ、
八色しいたけには流石に及びませんでしたが、結構な大きさになりました。
芽かきをした甲斐がありました。
年末年始は何もせずほったらかしにしましたが、6つほど丁度よく育っていました。
おいしくいただきました。
Posted in お知らせ | しいたけ菌床栽培日記 その2 はコメントを受け付けていません。
12月 22nd, 2017
今年も去年に引き続き、菌床しいたけで栽培日記をつけます!
初日の12月19日は菌床の準備をしました。
菌床を水で洗い湿らせて、付属の受け皿にのせます。
菌床に割り箸を刺して、ビニールをかぶせ、準備完了です。

受け皿があれば、菌床を置いた場所が汚れることも、
滴り落ちた水で濡れることもないですね。
乾燥防止用のビニールも
しいたけの発生の邪魔になりません。
今回使用しているキットには、この道具が全部ついてきました!
すごく便利です!
これが3日経つとこのようになります。

菌床がやや白くなりました。
肝心のしいたけはというと、
まだまだ小さいですが、確かに生えていました!


これから、この小さな芽がたくさん出てきますが、
今回は大きなしいたけにしたいので、かなり多めに間引く予定です。
続々更新していきますので、お楽しみに!
Posted in きのこ | 今年の栽培日記は菌床しいたけです。 はコメントを受け付けていません。